• TOP
  • 須磨区医師会について
  • 検診・健診
  • 予防接種

健康コラム

2019年10月 1日 火曜日

へバーデン結節のおはなし

 へバーデン結節は、人差し指から小指にかけて、第一関節が変形したり、赤く腫れ上がったりする病気です。親指には起こりません。40歳代くらいから発症します。女性に多くみられます。原因は不明ですが、女性ホルモンが低下してくると、発症するのではないかと考えられています。よく、リウマチではないかと思われ、来院されることが多いですが、リウマチとは異なります。リウマチの場合は、第一関節の変形は起こりにくく、第二関節より体に近い関節に変形をきたします。そして、リウマチは血液検査でリウマチ因子を調べて特定しますが、へバーデン結節では、リウマチ因子は上がりません。余談ですが、第二関節だけが変形する病気を、ブシャール結節といいます。
 レントゲン写真を撮るとよく分かります。第一関節の変形が強く、第二関節から手関節辺りには、変形が見られないことが多いです。痛みは、しばらく続きますが、第一関節の変形が一旦落ち着くと痛みも治まります。ですが、また、別の指の第一関節の変形が進みだすと、その指に痛みが起こります。そうして繰り返していくことで、人差し指から小指にかけて徐々に変形していっているのです。
 第一関節が曲がると痛みを認めます。第一関節を意識して全く動かさなければ痛みを感じずに済みますが、日常生活ではそういうわけにはいきません。痛み止めを飲んだり、塗り薬や貼り薬を使っても、動かせば痛いのです。ですので、いかに動かさないかがポイントになります。ピンを入れて固定する手術もありますが、まず行われることはありません。金属を使用した指を固定する装具もありますが、料理など水回りの仕事には大変不便です。いろいろと試したのですが、やはりテーピングが良いようです。
 25mm幅のテープを使用します。運動用のテーピングテープは切りにくく使いづらいので、指で簡単にきれいに切れる固定用テープを使用しています。第一関節のみに5-6回巻き付けます。1-2回巻いただけでは、固定力が弱く、第一関節が曲がってしまいます。これだけで、第一関節は曲がりにくくなるので、痛みを感じにくくなります。テープを巻いたまま、料理など、水回りの仕事もしていただいています。テープにもよりますが、濡れても乾きやすいので、何度も拭いてそのまま使用していただいています。テープで指がかぶれたり、汚れたりしたときは、外したり、休ませたり、貼り替えたりして様子を見ていただきます。一度、ご自分で試してみてください。

投稿
本城外科 院長 本城 雅史

記事URL

2019年6月22日 土曜日

釣り針が刺さってしまったらのおはなし

暖かくなってくると山や海にとレジャーに出掛けたくなってきます。山よりも海に行きたいと思う方が約5倍も多いそうです。さて出掛ける方が多ければ事故や怪我も増えてしまいます。その中で大事故と言うほどではないのですが、釣りの最中に釣り針が刺さって取れないという患者さんが時々やって来ます。平日の病院が開いている時間帯に釣りに行ける方は少ないので、ほとんどが休日・時間外にやって来ます。思わぬ所に刺さっているもので、指先は勿論、頭、鼻、上瞼、背中、お尻、足など様々な所、はたまた隣で釣りをしていた人まで釣って、ひたすら謝りながらやって来られる方もいます。
釣り針の先端にはもどし(かえし、バーブ)という逆向きにとがった部分があり、餌が外れないように、釣った魚が外れないような役目をしています。
このもどしがあるために、人の皮膚に刺さった場合に取れなくなり、やっかいな事になります。最近更にやっかいなのは、皆さんお持ちのスマホで検索すると色々な対処法が出てきますし、ご親切に動画でも観ることが出来ます。これを参考にご自分で試したり、経験のある釣り仲間があれやこれやとアドバイスしてくれるようです。釣りをされる方は手先が器用な方が多いので、上手に抜けた方は病院に来ないのでしょうが、中途半端なことをして皮下組織を損傷し、腫れ上がって血まみれでやって来られる方もおられます。ネットで検索すると、簡単に抜けますと紹介されている方法の一つにミシガン州立医大の先生方が米国家庭医学会で発表したstring-yank-technique(糸で引っ張る方法)という方法があります。刺さった釣り針の弯曲部に糸を結び、チモトの部分を押さえながら逆方向に一気に糸を引っ張ると、簡単に抜けると説明されています。ただ工夫好きの日本人は、獲物によって様々な釣り針を使い分けるため釣り針の形状、もどしの数や形状、刺さった場所、刺さり方等の要因で、ネットで紹介されているほど簡単には抜けません。
色々な事を試しても抜けなくて、ようやく病院にやって来られます。
このような方に対して、一般的には局所麻酔をし、advance and cut techniqueと言う方法を用いペンチで釣り針を把持し、もどしの部分が皮膚から出るまで先に進め、出てきた釣り針の先端をもどしも含めペンチでカットして釣り針を戻して抜きます。
その後傷口を充分に洗浄・消毒し、必要に応じて抗生物質、抗炎症剤を投与します。傷の汚染の程度によっては破傷風トキソイドが必要な場合もあります。
というわけで、釣りをする際、釣り針は危険な物であると言う認識を持ち、特に投げるとき周囲に細心の注意を払いましょう。もしそれでも不幸にして釣り針が刺さってしまったら、ネット情報を鵜呑みにして自分で何とかしようという気持ちは抑え、水道水やペットボトルの水で洗浄し、出来れば刺さっている釣り針と同じ物を持参して(抜くときに大変参考になります)、速やかに病院に行くことをお勧めします。

投稿
吉川クリニック 院長 吉川 均

記事URL

2019年4月 8日 月曜日

長びく「声がれ」のおはなし

 風邪の時に一時的に声がかれることはよくあります(風邪に伴う急性喉頭炎)。
これは、風邪薬を服用したり、発声の安静を保つことでそのうち軽快します。
 風邪もひいていないのに声がれが続く、徐々にひどくなる場合は気をつけて下さい。(特に喫煙者の方!)
 以下、声帯が動かなくなる病態(反回神経麻痺)、甲状腺機能低下症(橋本病)、加齢変化や心因性、痙攣性発声障害を除く主な病気を挙げてみます。

<声帯ポリープ>

声帯の前方1/3あたりが限局的に丘状に盛り上がる状態。喉の炎症があるところへ、声の濫用や喫煙などがあると生じやすい。

<声帯結節(けっせつ)>

両側の声帯の前方1/3あたりに対称性に生じる小さな突起状の隆起。声を過度に使う歌手、保育士、教師、アナウンサー、エアロビクスインストラクターなどにできやすく、ハスキーなかすれ声。

<ポリープ様声帯>

声帯全体が浮腫状に腫脹した状態。声を濫用する喫煙者に多く、低いがらがら声。病変が高度だと呼吸困難をきたすこともあります。

<喉頭肉芽腫(にくげしゅ)>

声帯の後方の片側か両側にできる腫瘤。声帯への機械的な刺激により生じます。(長時間の手術で麻酔の気管チューブによる刺激、過激な発声、過度の咳払い、胃酸の逆流など)ステロイドの吸入がよく効きます。胃酸の逆流が疑われる場合は胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を服用する場合もあります。

以上は、いずれも炎症性のもので、腫瘍ではないので心配はありません。発声の安静に努め、禁煙し、消炎剤などで良くならない高度な病変の場合は、全身麻酔による顕微鏡下の手術が必要な場合があります。

<喉頭乳頭腫(にゅうとうしゅ)>

ヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされるといわれている良性腫瘍ですが、再発しやすいという特徴もあります。稀に悪性化することもあります。

<喉頭がん>

50代以上に多く、男性は女性の約10倍で、喫煙、飲酒と因果関係の大変深いがんです。約60%強は喉頭の中でも声帯にできるので、初期から声がれが生じます。
上記の病気は、命にかかわるものでもありませんが、これは早期発見、早期治療が大変重要です。ごく初期なら手術せず、放射線治療だけで完治することが多いですが、進行すると歌手のつんくさんのように喉頭全摘術をせざるを得ず、一生発声機能を失います。

声がれが長びき、特にヘビースモーカーでお酒もお好きな方は、一度お近くの耳鼻咽喉科を受診して下さい。外来で簡単にカメラで喉頭(声帯)の診察ができます。

投稿
にしむら耳鼻咽喉科 院長 西村 一


記事URL

2019年3月27日 水曜日

帯状疱疹の痛みと、その後の神経痛についてのおはなし

帯状疱疹とは、なんでしょうか?
帯状疱疹とは、子供の頃にかかった水ぼうそうウィルスの再活動、再活性化です。昔かかった時のウィルスが神経節に潜伏しており、疲労気味の時などに免疫能が低下して、水ぼうそうウィルスが身体の一部分で活動を始めます。初感染の水ぼうそうの時とは異なり、潜んだ神経節の支配領域に皮疹と痛みを生じさせます。
普通は皮疹の治癒と共に痛みも消えますが、炎症の程度が強いと神経がきちんと治らず、軽い触刺激で痛みが出たり、勝手に神経が興奮しズキズキ、ビリビリと痛んだりします。
60歳以上では、20%が神経痛を発症するようです。そうならないように、まず発症早期の抗ウィルス薬による帯状疱疹の治療と、痛みのコントロールが必要です。
痛みは目に見えないものなのでわかりにくいのですが、繰り返し痛み刺激が加わると、次第に痛みが強くなります。これをワインドアップ現象といいます。だから強い痛みを我慢し過ぎないことが大事です。
内服薬は通常の痛み止め、神経障害性疼痛治療薬のリリカ、三環系抗うつ薬、弱オピオイドなどを組み合わせて使います。
神経ブロック治療は、痛みの程度と場所に応じて行います。痛みの程度が非常に強い場合は、入院して頻回、もしくは持続的に神経ブロック治療を行う方が良い場合もあります。
不幸にして神経痛が残ってしまったら、基本は内服治療です。半年経ってしまった痛みには、あまり神経ブロックは効果がありません。ただ非常に強い場合には、脊髄電気刺激療法という電極を挿入してペースメーカーの時のように体に電池を植え込み、自分で刺激する鎮痛方法があります。
帯状疱疹の発症予防には、ワクチンが一番有効です。最近50歳以上で乾燥水痘弱毒ワクチンの接種が追加承認されました。また近いうちに、有効性の高い不活化ワクチンが発売される予定です。
帯状疱疹は軽症ならいいのですが神経痛が残ると日常生活に影響を及ぼす事があるため、ならないに越したことはありません。疲労をためない生活を心掛け、高齢になったらワクチン接種をお勧めします。

投稿
大石医院 院長 大石敬子

記事URL

2019年2月 4日 月曜日

お酒(アルコール)のおはなし

忘年会、お正月、新年会とおいしいお酒を召し上がった方も多いと思います。しかし中には飲み過ぎて後悔された方もおられるのではないでしょうか。今回はお酒と健康のおはなしです。「酒は百薬の長」とは言いますが、過度の飲酒は様々な病気(以下に述べる疾病の他に高血圧症、不整脈、糖尿病、アルコール依存症やうつ病なども)と関連していますので、場合によっては「万病のもと」となってしまいます。

まずお酒を飲むと酔うのは脳への影響です。著しい酩酊は昏睡だけでなく、誤嚥による窒息や事故などで死に至ることもあります。度を越した多量の飲酒や一気飲みなどはしてはいけません。さらに脳や神経への長期的な影響としては脳の萎縮、脳梗塞、シビレなどの末梢神経障害等があり、認知症との関連も考えられています。
つぎに肝臓はアルコールを代謝する臓器なので過度の飲酒により負担がかかり、その結果、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝癌などが引き起こされることとなります。日本酒換算で1日5合程度を1週間続けると脂肪肝が起こり、大量飲酒を繰り返すとアルコール性肝炎となります。個人差もありますが日本酒換算5合程度を20~30年(女性はその2/3の飲酒量で12~20年程度)で肝硬変となる場合が多くみられます。また常習飲酒者が大量の連続飲酒をした場合などに発症する急性アルコール性肝炎は命にかかわることもしばしばです。最近はお酒の強い女性も増えてきているようですが、女性は体や肝臓の大きさ、体脂肪、ホルモンの関係などでもともと男性よりアルコールの害を受けやすく、より少量のアルコールで依存症にもなりやすいといわれていますので、お酒の強い女性も注意が必要です。なお実際にアルコール性肝障害の女性が最近増加していて、今後女性のアルコール性肝硬変が急増するとの予測もあります。
また飲酒は、膵臓の酵素が活性化されて膵臓自身で炎症が起きてしまう急性あるいは慢性の膵炎(重症急性膵炎の死亡率は約10%)の原因となり、肝臓癌以外にも口腔癌、咽頭癌、食道癌、大腸癌、乳癌、膵癌などとの関連も報告されています。特にもともとお酒の弱い方(少しの飲酒ですぐに顔が赤くなるフラッシャーと呼ばれる方)が無理に飲酒をするようになると、アルコールの代謝物質であるアセトアルデヒドが多くなり食道癌の危険性が高まりますので要注意です。

さてアルコールの悪いことばかりおはなししてきましたが、食事の時など、家族や仕事仲間等との談笑しながらの飲酒は、食事をさらにおいしくし、疲れを癒し、ストレス解消や良好な人間関係を築く助けとなることも事実です。また過度のアルコール摂取で総死亡、心疾患死亡、脳梗塞死亡、癌死亡、糖尿病、自殺などのリスクは上昇しますが、適量の飲酒は総死亡、虚血性心疾患死亡、脳梗塞のリスクが低下するともいわれています。
では適量とはどれくらいなのでしょうか。基礎疾患などその方の健康状態にもよりますが、厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」とは1日平均純エタノールで約20gとしています。これはだいたいビール500 mL、日本酒1合、ワイン200 mL、焼酎 100 mL、ウイスキー 60 mL程度で、女性や高齢者の方はより少量の飲酒が適当とされています。しかし適度のアルコール摂取でも高血圧症、脳出血およびくも膜下出血死亡のリスクは上昇するといわれており、前述の食道癌のリスクもありますので、飲めない方が無理やりお酒を飲んだ方が良いというわけではありません。

ふだん診療をしていると、休肝日を作っているから他の日にお酒を多く飲んでも大丈夫と思っている方や、ワインは健康に良いのでたくさん飲んでも大丈夫と思っている方が時々おられますが、どちらも勘違いをされています。休肝日を作ることは文字通り肝臓を休め、アルコール依存症を防ぐのにも良いことなのですが、休肝日を作っても他の日に過度の飲酒をすれば意味がないどころか逆効果ですし、ワインには健康に良いといわれるポリフェノールなども含まれていますが、過度の摂取はアルコールの悪影響が危惧されます。飲酒が多いかなと思われる方は、お近くの医療機関(内科)を受診して血液検査などをお受けください。

 お酒(アルコール)を「百薬の長」とするか、「万病のもと」とするかはみなさま次第です。おいしく楽しいお酒を長く楽しめるように、上手にお酒と付き合っていただければと思います。

投稿
中川内科クリニック 院長 中川修史

記事URL