健康コラム
2018年2月20日 火曜日
緑内障のおはなし
緑内障
緑内障とは視神経が障害され見える範囲が狭くなる病気です。眼圧の上昇がその原因の一つで、視神経が圧迫され障害を受ける結果、視野がせまくなり(視野狭窄)、失明に至ることもあります。40歳以上の日本人における有病率は5.0%にのぼり、新規発見率は89%で、いまだ治療を受けていない患者さんが多いです。
眼の中には、栄養などを運ぶ房水と呼ばれる液体が流れています。房水は毛様体で作られ、隅角から繊維柱帯に出て排出されます。この房水による眼の圧力を眼圧と呼びます。
緑内障には、まず原発開放隅角緑内障があります。繊維柱帯が目詰まりして房水の圧力が上がり、眼圧が上昇します。ゆっくりと進行する慢性型です。その中で、眼圧が正常範囲(10~21 mmHg)でも緑内障になる場合を正常眼圧緑内障といい、緑内障の7割に当たり、日本人に多いタイプです。また原発閉塞隅角緑内障は、繊維柱帯に入る前の隅角が塞がり、房水の流れが妨げられて眼圧が上がる場合で、慢性型と急性型があります。そのほか、先天性、外傷、他の眼の疾患やステロイド薬による続発緑内障があります。
症状ですが、一般に自覚症状に乏しく知らないうちに進行します。しかし視神経が障害されると治ることはないので、早期発見・治療が必要です。急性型の場合、眼の痛みや頭痛、吐き気などを起こします。すぐに眼圧を下げる治療が必要です。
緑内障の治療では、眼圧を低くする治療として、主に房水の産生量を減らし、流れをよくする薬を使います。点眼薬から始め、次に内服薬を併用します。侵襲的には、レーザーを虹彩にあてて穴をあけたり繊維柱帯にあてて房水の流れを促進したりします。また房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくしたり、毛様体の房水産生を抑制したりする手術をします。
緑内障の患者さんで、抗ヒスタミン薬(風邪薬や咳止め薬など)や抗パーキンソン病薬、不整脈薬などで抗コリン作用をもつ薬物や狭心症で硝酸薬を併用する場合は、緑内障が悪化する可能性がありますので、主治医に相談しましょう
投稿
神戸医療センター 眼科部長 藤岡久美子
緑内障とは視神経が障害され見える範囲が狭くなる病気です。眼圧の上昇がその原因の一つで、視神経が圧迫され障害を受ける結果、視野がせまくなり(視野狭窄)、失明に至ることもあります。40歳以上の日本人における有病率は5.0%にのぼり、新規発見率は89%で、いまだ治療を受けていない患者さんが多いです。
眼の中には、栄養などを運ぶ房水と呼ばれる液体が流れています。房水は毛様体で作られ、隅角から繊維柱帯に出て排出されます。この房水による眼の圧力を眼圧と呼びます。
緑内障には、まず原発開放隅角緑内障があります。繊維柱帯が目詰まりして房水の圧力が上がり、眼圧が上昇します。ゆっくりと進行する慢性型です。その中で、眼圧が正常範囲(10~21 mmHg)でも緑内障になる場合を正常眼圧緑内障といい、緑内障の7割に当たり、日本人に多いタイプです。また原発閉塞隅角緑内障は、繊維柱帯に入る前の隅角が塞がり、房水の流れが妨げられて眼圧が上がる場合で、慢性型と急性型があります。そのほか、先天性、外傷、他の眼の疾患やステロイド薬による続発緑内障があります。
症状ですが、一般に自覚症状に乏しく知らないうちに進行します。しかし視神経が障害されると治ることはないので、早期発見・治療が必要です。急性型の場合、眼の痛みや頭痛、吐き気などを起こします。すぐに眼圧を下げる治療が必要です。
緑内障の治療では、眼圧を低くする治療として、主に房水の産生量を減らし、流れをよくする薬を使います。点眼薬から始め、次に内服薬を併用します。侵襲的には、レーザーを虹彩にあてて穴をあけたり繊維柱帯にあてて房水の流れを促進したりします。また房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくしたり、毛様体の房水産生を抑制したりする手術をします。
緑内障の患者さんで、抗ヒスタミン薬(風邪薬や咳止め薬など)や抗パーキンソン病薬、不整脈薬などで抗コリン作用をもつ薬物や狭心症で硝酸薬を併用する場合は、緑内障が悪化する可能性がありますので、主治医に相談しましょう
投稿
神戸医療センター 眼科部長 藤岡久美子
2018年1月15日 月曜日
五十肩のおはなし
肩関節周囲炎(五十肩)
肩関節周囲炎とは、またの名前を五十肩とも言います。五十肩といいますが60代、70代の方でも発病します。症状は、肩関節の痛み、関節の動きの制限、を起こす病気です。この為、高いところの物が取れない、衣服の着脱、トイレ動作や、入浴時の洗髪などの時に痛みを伴い、日常動作が不便になります。特に原因なく2~3週間にわたって痛みが増悪し、動きが悪くなってきます。関節組織の骨、軟骨、靭帯、腱などが老化して炎症を起こすことで起こります。周辺組織に炎症が広がる場合もあり、肩関節周辺のかなり広い範囲が痛む事もあり、時に上腕部まで痛みます。ひどくなると、安静時まで痛みが起こり、睡眠障害なども起こります。長引くと6か月~1年くらい痛む事もあります。他にも、肩関節の痛みが出る病気としては、すじ(腱板)に石灰が溜まるものや、すじが切れるもの(腱板断裂)などがありますのでこれらを区別する必要があります。検査はレントゲンでは普通異常ありませんが、石灰が沈着している場合では、これが写ります。腱板断裂は、超音波検査やMRI検査で分ります。治療としては、消炎鎮痛薬の内服や湿布、注射などが有効です。急性期を過ぎたら、温熱療法やストレッチなどの運動療法を行います。ほとんど手術する事はありません。自然に治る場合もありますが、悪化すると関節が動かなくなり、日常生活も非常に不自由になりますので、早めに医師に相談された方が良いかと思います。自宅でできる治療法としては、関節をよく温め、ストレッチのような運動をする事ですが、負荷をかけて運動してはいけません。また石灰が溜まっている場合は、温めるとかえって痛みが増すので注意が必要です。
五十肩体操を示します。クリックしてください。
投稿
あさだ整形外科クリニック 院長 麻田毅彦
肩関節周囲炎とは、またの名前を五十肩とも言います。五十肩といいますが60代、70代の方でも発病します。症状は、肩関節の痛み、関節の動きの制限、を起こす病気です。この為、高いところの物が取れない、衣服の着脱、トイレ動作や、入浴時の洗髪などの時に痛みを伴い、日常動作が不便になります。特に原因なく2~3週間にわたって痛みが増悪し、動きが悪くなってきます。関節組織の骨、軟骨、靭帯、腱などが老化して炎症を起こすことで起こります。周辺組織に炎症が広がる場合もあり、肩関節周辺のかなり広い範囲が痛む事もあり、時に上腕部まで痛みます。ひどくなると、安静時まで痛みが起こり、睡眠障害なども起こります。長引くと6か月~1年くらい痛む事もあります。他にも、肩関節の痛みが出る病気としては、すじ(腱板)に石灰が溜まるものや、すじが切れるもの(腱板断裂)などがありますのでこれらを区別する必要があります。検査はレントゲンでは普通異常ありませんが、石灰が沈着している場合では、これが写ります。腱板断裂は、超音波検査やMRI検査で分ります。治療としては、消炎鎮痛薬の内服や湿布、注射などが有効です。急性期を過ぎたら、温熱療法やストレッチなどの運動療法を行います。ほとんど手術する事はありません。自然に治る場合もありますが、悪化すると関節が動かなくなり、日常生活も非常に不自由になりますので、早めに医師に相談された方が良いかと思います。自宅でできる治療法としては、関節をよく温め、ストレッチのような運動をする事ですが、負荷をかけて運動してはいけません。また石灰が溜まっている場合は、温めるとかえって痛みが増すので注意が必要です。
五十肩体操を示します。クリックしてください。
投稿
あさだ整形外科クリニック 院長 麻田毅彦
2017年12月15日 金曜日
手の痺れのおはなし
手根管症候群:手のしびれに注意して
体の中でも、手の機能は脳と直結しており、細やかな動きを必要とするとともに、最も機密で鋭敏な感覚を持っています。
良く知られている手の病気のうち、「手根管症候群」は手首の手のひら側にある、骨と靭帯に囲まれた「手根管」と呼ばれる管の中を通る「正中神経」が圧迫されて起こります。
親指から薬指にしびれが生じ、薬指のしびれは親指側だけであることが特徴です。
正中神経は物などをつまむ際に親指を動かす筋肉を支配しており、症状が進行するとそれらの筋肉の動きが悪くなり、症状が進行するとボタンをはめるなどの動作に支障が出ます。
治療は、初期には薬の内服や注射などで良くなることもありますが、ある程度進行すると手のひら側にある靭帯を切り離す手術が行われます。また、つまみ動作に支障がある場合は、その機能再建術が必要となる事もあります。手のしびれは手根管症候群のような末梢神経の障害だけではなく、脳・脊髄といった中枢神経のいずれに異常が発生しても起こります。
しびれを放置せずに病院を受診し、進行する前に診断や治療を受けていただくことが重要です。
また、指の曲げ伸ばしの時の引っ掛かり感を症状とする「ばね指」や、痛みを伴わない手のしこりから指の伸ばしにくさに進行する「デュピュイトラン拘縮」、ドアノブを回すときの手関節小指側の痛みを伴う「TFCC損傷」など、日常生活、仕事、趣味にかかわる様々な疾患で、最初の症状は軽くても、放っておくと大きな後遺症をもたらす可能性がある病気も存在します。それぞれの病気についてよく知っておくこと、適切な時期に適切な治療を受けることが大切です。
投稿
三輪整形外科クリニック 院長 三輪啓之
体の中でも、手の機能は脳と直結しており、細やかな動きを必要とするとともに、最も機密で鋭敏な感覚を持っています。
良く知られている手の病気のうち、「手根管症候群」は手首の手のひら側にある、骨と靭帯に囲まれた「手根管」と呼ばれる管の中を通る「正中神経」が圧迫されて起こります。
親指から薬指にしびれが生じ、薬指のしびれは親指側だけであることが特徴です。
正中神経は物などをつまむ際に親指を動かす筋肉を支配しており、症状が進行するとそれらの筋肉の動きが悪くなり、症状が進行するとボタンをはめるなどの動作に支障が出ます。
治療は、初期には薬の内服や注射などで良くなることもありますが、ある程度進行すると手のひら側にある靭帯を切り離す手術が行われます。また、つまみ動作に支障がある場合は、その機能再建術が必要となる事もあります。手のしびれは手根管症候群のような末梢神経の障害だけではなく、脳・脊髄といった中枢神経のいずれに異常が発生しても起こります。
しびれを放置せずに病院を受診し、進行する前に診断や治療を受けていただくことが重要です。
また、指の曲げ伸ばしの時の引っ掛かり感を症状とする「ばね指」や、痛みを伴わない手のしこりから指の伸ばしにくさに進行する「デュピュイトラン拘縮」、ドアノブを回すときの手関節小指側の痛みを伴う「TFCC損傷」など、日常生活、仕事、趣味にかかわる様々な疾患で、最初の症状は軽くても、放っておくと大きな後遺症をもたらす可能性がある病気も存在します。それぞれの病気についてよく知っておくこと、適切な時期に適切な治療を受けることが大切です。
投稿
三輪整形外科クリニック 院長 三輪啓之
2017年12月 5日 火曜日
耳鳴りのおはなし
耳鳴
耳鳴りの分類
•外因性耳鳴り 音源を特定できない戸外の振動などが原因と言われているが不明のことが多い。
•内因性耳鳴り 体内に原因を認める耳鳴り、例えば血管性耳鳴り。
拍動性のどくどくといった音をしめすことが多く、高血圧、中耳炎などが原因の場合がある。
生理的耳鳴り
•無響音室性耳鳴りや一過性の血流変動によって生じるものなどがある。
•防音室などのきわめて静かな部屋に入った時に「シーン」「ジャー」など一過性に感じる音覚 日本人が静かで音のない状態を「シーン」という表現を用いるのはそれに通じるものと考えられている。
•睡眠不足、疲れなどが強い場合。片耳の耳閉塞感にともなって「キーン」という耳鳴りが短時間に一過性に起こることがあり、聴覚経路の一過性の虚血が原因と考えられているがそれらは生理的な現象である。
一過性の耳鳴り、つまりはときどきある耳鳴りに関しては治療対象にはあまりならないことが多い。耳鳴りが持続的になることが問題で、いろいろな疾患が隠れている場合があるので、持続的な耳鳴りを自覚した場合は耳鼻咽喉科受診をおすすめする。
つぎに耳鳴りに随伴する症状がある場合
•例えば 耳鳴りとめまい
耳鳴りと難聴
といった症状の場合はメニエール病や突発性難聴、聴神経腫瘍などの可能性もある。
その場合は聴力検査やCTなどの画像診断等で判別することもある
特に突発性難聴に関しては早めの治療開始が大事なのでなるべく早い受診が必要となる場合もあるので注意が必要。
耳鳴りの治療
ビタミン剤、漢方などの投薬等の効果は乏しいことが多い。
血流改善剤等にて経過をみていくことが多いが、高音を低音の音にすることや音を小さめにしていくことを目的としており、低音の耳鳴りを止めることは非常に困難である。
不眠、ストレス等が強い場合は抗不安薬、眠剤などの投与は効果的な場合があるが、コントロール不良の場合が多いので心療内科、精神科への紹介も考慮が必要となる。
耳鳴りの原因としては不眠などの体のストレスや精神的ストレス等が強い場合なることもあるので一過性の耳鳴りは体の悲鳴として、まずは体をしっかり休めてあげることも大事な治療となることもつけくわえておく。
投稿
宮本耳鼻咽喉科 副院長 宮本英明
耳鳴りの分類
•外因性耳鳴り 音源を特定できない戸外の振動などが原因と言われているが不明のことが多い。
•内因性耳鳴り 体内に原因を認める耳鳴り、例えば血管性耳鳴り。
拍動性のどくどくといった音をしめすことが多く、高血圧、中耳炎などが原因の場合がある。
生理的耳鳴り
•無響音室性耳鳴りや一過性の血流変動によって生じるものなどがある。
•防音室などのきわめて静かな部屋に入った時に「シーン」「ジャー」など一過性に感じる音覚 日本人が静かで音のない状態を「シーン」という表現を用いるのはそれに通じるものと考えられている。
•睡眠不足、疲れなどが強い場合。片耳の耳閉塞感にともなって「キーン」という耳鳴りが短時間に一過性に起こることがあり、聴覚経路の一過性の虚血が原因と考えられているがそれらは生理的な現象である。
一過性の耳鳴り、つまりはときどきある耳鳴りに関しては治療対象にはあまりならないことが多い。耳鳴りが持続的になることが問題で、いろいろな疾患が隠れている場合があるので、持続的な耳鳴りを自覚した場合は耳鼻咽喉科受診をおすすめする。
つぎに耳鳴りに随伴する症状がある場合
•例えば 耳鳴りとめまい
耳鳴りと難聴
といった症状の場合はメニエール病や突発性難聴、聴神経腫瘍などの可能性もある。
その場合は聴力検査やCTなどの画像診断等で判別することもある
特に突発性難聴に関しては早めの治療開始が大事なのでなるべく早い受診が必要となる場合もあるので注意が必要。
耳鳴りの治療
ビタミン剤、漢方などの投薬等の効果は乏しいことが多い。
血流改善剤等にて経過をみていくことが多いが、高音を低音の音にすることや音を小さめにしていくことを目的としており、低音の耳鳴りを止めることは非常に困難である。
不眠、ストレス等が強い場合は抗不安薬、眠剤などの投与は効果的な場合があるが、コントロール不良の場合が多いので心療内科、精神科への紹介も考慮が必要となる。
耳鳴りの原因としては不眠などの体のストレスや精神的ストレス等が強い場合なることもあるので一過性の耳鳴りは体の悲鳴として、まずは体をしっかり休めてあげることも大事な治療となることもつけくわえておく。
投稿
宮本耳鼻咽喉科 副院長 宮本英明
2017年10月31日 火曜日
疥癬のおはなし
疥癬とは?
疥癬はヒゼンダニ(Scarcoptes scabieivar.horminis)による感染症で、人から人へ接触する事で感染します。
疥癬は有史以来人類を悩ませてきた皮膚病で、古くは古代バビロニアでの記録があります。19世紀中頃からは皮膚科医が主に診療する病気になりましたが、様々な民間療法が広く行われてきたのが実情です。
しかし、近年有効な治療薬が発見され、臨床の場で使用する事が可能となったため、治療は大きく進歩しました。しかしながら、疥癬の病態は完全に解明されたわけではなく、病像も多岐にわたり、マネージメントするのは難しいと言わざるを得ません。
確定診断は顕微鏡で、虫体もしくは卵を確認することです。
要点を以下にまとめてみました。
1. 疥癬はヒゼンダニによる感染症で人を介して容易にうつる。
2. 感染は接触により起こる。(衣服、寝具を介しても感染する。)
3. ヒゼンダニは体長0.4×0.3mmくらいの原虫で、肉眼ではまず確認できない。寿命は1~1.5か月位である。
4. ヒゼンダニは吸血しない。
5. 刺されて痒いわけではなく、遅延性の皮膚アレルギー反応が起こって、痒くなると言われている。
6. ヒゼンダニは16℃で動けなくなり、感染力が低下する。また、50℃の熱を10分間以上加えると死滅する。
7. 疥癬の主な症状は強い痒みを伴う発疹である。通常、顔に発疹が出ることはない
8. 疥癬には通常疥癬と重症である角化型疥癬があり、後者はノルウェー疥癬とも呼ばれ感染力が極めて高い。
治療は外用薬と内服薬があります。前述したように近年有効な薬、(イベルメクチン、発明者はノーベル賞を受賞しました。)が発見されたため、飛躍的に治療が楽になりました。
興味のある方、詳しく知りたいと思う方は日本皮膚科学会のホームページを開き、疥癬診療ガイドライン(第3版)をご覧下さい
投稿
美紀皮膚科医院 院長 稲守美紀
疥癬はヒゼンダニ(Scarcoptes scabieivar.horminis)による感染症で、人から人へ接触する事で感染します。
疥癬は有史以来人類を悩ませてきた皮膚病で、古くは古代バビロニアでの記録があります。19世紀中頃からは皮膚科医が主に診療する病気になりましたが、様々な民間療法が広く行われてきたのが実情です。
しかし、近年有効な治療薬が発見され、臨床の場で使用する事が可能となったため、治療は大きく進歩しました。しかしながら、疥癬の病態は完全に解明されたわけではなく、病像も多岐にわたり、マネージメントするのは難しいと言わざるを得ません。
確定診断は顕微鏡で、虫体もしくは卵を確認することです。
要点を以下にまとめてみました。
1. 疥癬はヒゼンダニによる感染症で人を介して容易にうつる。
2. 感染は接触により起こる。(衣服、寝具を介しても感染する。)
3. ヒゼンダニは体長0.4×0.3mmくらいの原虫で、肉眼ではまず確認できない。寿命は1~1.5か月位である。
4. ヒゼンダニは吸血しない。
5. 刺されて痒いわけではなく、遅延性の皮膚アレルギー反応が起こって、痒くなると言われている。
6. ヒゼンダニは16℃で動けなくなり、感染力が低下する。また、50℃の熱を10分間以上加えると死滅する。
7. 疥癬の主な症状は強い痒みを伴う発疹である。通常、顔に発疹が出ることはない
8. 疥癬には通常疥癬と重症である角化型疥癬があり、後者はノルウェー疥癬とも呼ばれ感染力が極めて高い。
治療は外用薬と内服薬があります。前述したように近年有効な薬、(イベルメクチン、発明者はノーベル賞を受賞しました。)が発見されたため、飛躍的に治療が楽になりました。
興味のある方、詳しく知りたいと思う方は日本皮膚科学会のホームページを開き、疥癬診療ガイドライン(第3版)をご覧下さい
投稿
美紀皮膚科医院 院長 稲守美紀